2012年8月3日金曜日

遺伝子組み換え作物見学会のお知らせ

日本モンサント株式会社では、7月下旬から8月下旬にかけて、毎年恒例の遺伝子組み換え作物の見学会を弊社研究農場(茨城県稲敷郡河内町)で実施いたします。

遺伝子組み換え作物は日本の食生活に欠かせないものになっていますが、日本国内での商業栽培は行われていないため、実際に栽培されている作物を見る機会はほとんどない状態です。

見学会では、世界各地で広く栽培され、国内でも安全性の認可を取得し、穀物として輸入・利用されている遺伝子組み換え大豆とトウモロコシが実際に栽培されている様子をご覧いただけます。この機会に是非、遺伝子組み換え作物の利点を目で見て、肌で感じていただければと思います。

お申込み方法、詳細は、弊社ホームページをご覧ください。
2012年度 遺伝子組み換え作物圃場見学会のご案内 http://www.monsanto.co.jp/biotech/info/experiment/120613.html

モンサント・カンパニーと遺伝子組み換え作物について「よくある質問QA」

 モンサント・カンパニーや遺伝子組み換え作物について、よくあるご質問、また報道やネット上などで誤解に基づく情報が多いものについて、分かりやすく解説する新コーナー「よくある質問QA」を開設し、ご好評をいただいております。遺伝子組み換え技術の基礎知識、安全性、メリット、利用・普及状況、モンサントのビジネスなどについて、項目別にコンパクトにまとまった解説がご覧いただけます。ぜひご利用ください。

【例】


 こちらからご覧いただけます。
よくある質問QA
http://www.monsanto.co.jp/question/

ニュースリリース USDA(米国農務省) 2012年の米国内農作物作付け状況に関する発表

USDAのリリース(2012年6月29日)から

USDAは6月29日、2012年の米国内農作物作付け状況およびトウモロコシ・大豆・ワタの遺伝子組み換え品種に関する作付け状況について発表を行いました。ワタでは遺伝子組み換え品種の割合が4%増加しました。また、トウモロコシ・ワタではスタック品種(掛け合わせ品種)の伸びが堅調です。

 ◇2012年 米国のトウモロコシ・大豆・ワタ作付け面積と遺伝子組み換え品種の割合

  • トウモロコシの作付け面積合計は、約3,901万ヘクタール (前年比5%増)

    そのうち遺伝子組み換え品種が占める割合は、88% (前年と変わらず)
  • 大豆の作付面積合計は、約3,080万ヘクタール (前年比1%減)

    そのうち遺伝子組み換え品種が占める割合は、93% (前年比 1%減)
  • ワタの作付け面積合計は、約510万ヘクタール (前年比12%減)

    そのうち遺伝子組み換え品種が占める割合は、94% (前年比 4%増)


 詳細は、弊社ホームページのニュースリリースをご覧ください。
http://www.monsanto.co.jp/news/release/120717.html  
USDAのレポート(英文)はこちらでご覧になれます。
http://usda.mannlib.cornell.edu/MannUsda/viewDocumentInfo.do?documentID=1000

EU:食品原料における未承認GM作物の微量混入を容認へ

【記事要約】
欧州委員会は、輸入穀物に含まれる未承認GM作物について0.1%までの混入を容認する法案を年度末の成立を目指して提出する予定です。昨年、欧州委員会は飼料用途で輸入される穀物に限って、未承認GM作物原料の混入を0.1%まで容認する事を決定していましたが、今回の法案は食品用途の穀物にも適用するものです。欧州委員会は、世界的な穀物流通の中で、EUへ輸入されるすべての食料・飼料に対してGM作物の混入を防ぐことは非現実的であることを理由に挙げています。ドイツの農務大臣Ilse Aigner氏は、この法案について、「未承認GMOのゼロトレランス政策を撤廃する可能性のある法案には反対を表明する」と発言していますが、輸入業者や欧州の食品製造業者は、国際的な供給網の中でEUへの輸入穀物に未承認のGMOが含まれないことを保証することがますます困難になっているため、この規制緩和は輸入食品への混乱を避けるためには必要であると話しています。

 2012年6月11日 / Reuters
EU Plans To Let Traces Of Unapproved GMOs In Food
http://in.reuters.com/article/2012/06/11/eu-gmo-food-idINL5E8HB9Q320120611

中国:Btワタの利用が益虫の増加に貢献

【記事要約】
中国の研究で、Btワタの栽培が農薬使用量の削減につながり、さらに益虫の増加を促すことが科学誌「Nature」で報告されました。研究の結果、Cotton Bollworm殺虫剤の年間散布回数は最多で11回(1993年)でしたが、Btワタを導入することで3回(2010年)にまで削減できました。また、Btワタの栽培によって近隣のダイズ、落花生、とうもろこしの畑に生息する、アブラムシを捕食するクモやカゲロウの生存率が高まり、結果的に近隣の畑の害虫防除にも役立ったことが判明しました。これらの結果は、20年におよぶ調査によって明らかにされたものです。

2012年6月13日 / Business World
Gene-Modified Cotton Aids Pest-Killing Insects, China Study Says Bloomerg Businessweek
http://www.businessweek.com/news/2012-06-13/gene-modified-cotton-aids-pest-killing-insects-china-study-says
 (参考文献)
Yanhui L, Kongming W, Yuying J, Yuyuan G, and Nicolas D. Widespread adoption of Bt cotton and insecticide decrease promotes biocontrol services. Nature (2012) http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature11153.html?WT.ec_id=NATURE-20120614

米国:アメリカ医師会(AMA)、遺伝子組み換え食品に特別な表示の必要なしと声明

 【記事要約】
 アメリカ医師会(AMA)は、GM食品が従来の食品と比較して成分に差異がなく健康的リスクを示す証拠はないことから、「GM食品に対する特別な表示を支持しない」という声明を出しました。また、AMAはGM食品の商品化に事前の安全性評価は必要であることを付け加えています。AMA理事会のPatrice Harris博士がLos Angels Timesにコメントを寄せています。 
(訳注:アメリカ医師会(AMA)は、米国の医師および医学生で構成され、医の倫理原則および関連する司法上の問題点について分析・調査・整理を行ない、ガイドラインを作成・提示する組織です)

 2012年6月21日 / Los Angeles Times
GMO foods don’t need special label, American Medical Assn. says
http://articles.latimes.com/2012/jun/21/news/la-heb-gmo-foods-medical-association-20120620

海外各国に見る、GM作物栽培の動向  第三回:アルゼンチン (上)

アルゼンチンは世界でも有数のGM作物栽培国のひとつです。アルゼンチンのGM作物生産量は米国・ブラジルに続いて15%を占めており、世界第3位を誇ります。1996年に除草剤耐性大豆の栽培を開始したことを皮切りに、現在では食料・飼料用に21種類のGM作物を栽培しています。 

◇2011年にアルゼンチン国内で栽培された主要なGM作物

  • 大豆:除草剤耐性:国内栽培の約100%がGM品種 (1) 
  • トウモロコシ:害虫抵抗性、除草剤耐性、スタック品種:国内栽培の約85%がGM品種で、そのうち9割がスタック品種 (1) 
  • ワタ:害虫抵抗性、除草剤耐性、スタック品種:国内栽培の約98%がGM品種で、そのうち8割以上がスタック品種 (1) 


<<筆者補足>> アルゼンチンでは、1996年以降のGM作物の急速な普及に伴い、国内の穀物生産が急増しました。大豆を例にとると、GM大豆の栽培が始まった1996年の大豆生産量1,225万トンに対して、2010年には約4.5倍の5,267万トンまで増加しています(1)。アルゼンチンの大豆生産が急拡大した理由には、除草剤耐性大豆の利用により不耕起栽培、少耕起栽培(雑草防除に、従来必要な播種前の耕起を省略した栽培方法。土中の栄養や水分の保全に貢献できる一方で、雑草防除が難しいという一面もある)が容易となり、その結果、一年の間に小麦‐大豆の二毛作ができる(従来は一年に一作)地域が拡大したことが挙げられます。アルゼンチンでは、除草剤耐性大豆の普及により、小麦‐大豆二毛作が可能な地域が増え、同国の大豆生産量を急増させる大きな要因となりました (2)。

(1)  ISAAA Briefs, pp.45-51 (2012)
(2) Trigo EJ. Fifteen Years of Genetically Modified Crops in Argentine Agriculture (2011) 

(次回は、ひきつづきアルゼンチンにおけるGM作物栽培によるベネフィットについて報告します。)

2012年6月21日木曜日

遺伝子組み換え作物見学会のお知らせ

日本モンサント株式会社では、7月下旬から8月下旬にかけて、毎年恒例の遺伝子組み換え作物の見学会を弊社研究農場(茨城県稲敷郡河内町)で実施いたします。
遺伝子組み換え作物は日本の食生活に欠かせないものになっていますが、日本国内での商業栽培は行われていないため、実際に栽培されている作物を見る機会は殆どない状態です。
見学会では、世界各地で広く栽培され、国内でも安全性の認可を取得し、穀物として輸入・利用されている遺伝子組み換え大豆とトウモロコシが実際に栽培されている様子をご覧いただけます。この機会に是非、遺伝子組み換え作物の利点を目で見て、肌で感じていただければと思います。
お申込み方法、詳細は、弊社ホームページをご覧ください。
2012年度 遺伝子組み換え作物圃場見学会のご案内 http://www.monsanto.co.jp/biotech/info/experiment/120613.html

モンサント・カンパニーと遺伝子組み換え作物について「よくある質問QA」を新設

モンサント・カンパニーや遺伝子組み換え作物について、よくあるご質問、また報道やネット上などで誤解に基づく情報が多いものについて、分かりやすく解説する新コーナー「よくある質問QA」をこのたたび開設しました。遺伝子組み換え技術の基礎知識、安全性、メリット、利用・普及状況、モンサントのビジネスなどについて、項目別にコンパクトにまとまった解説がご覧いただけます。ぜひご利用ください。

【例】

こちらからご覧いただけます。
http://www.monsanto.co.jp/question/

「遺伝子組み換え作物:1996年から2010年における世界の社会経済および環境に対する影響」

英国PGエコノミクス社(PG Economics)の経済学者グラハム・ブルックス氏とピーター・バーフット氏は、遺伝子組み換え作物が過去15年間(1996~2010年)に経済・環境に及ぼした影響を累積的に定量化した、最新の研究を発表しました。
研究によると、1996年以降、世界の遺伝子組み換え作物の導入により、農薬使用量は重量ベースで43万8,000トンの大幅な削減が見られ、CO2排出量は年間860万台の自動車のCO2排出量に相当する1,930万トンの削減となりました。この他、収量増加に伴う世界の穀物生産量の増加や生産コストの減少に伴う農業生産者のベネフィットなどが報告されています。
この研究結果のサマリーの日本語訳を弊社ホームページに掲載をいたしました。
http://www.monsanto.co.jp/data/benefit/120604.html

PGエコノミクス社 原文リリースページ
http://www.pgeconomics.co.uk/page/33/global-impact-2012

モンサント・カンパニー、2012年会計年度の業績予測を上方修正

モンサント・カンパニーのニュースリリース(2012年5月30日)から

モンサント・カンパニーは北米での種子販売シーズンを終え、好調な第3四半期の売上げに伴い、2012年会計年度の業績予測を再び上方修正しました。
南米では、ブラジルで、予想を上回るトウモロコシの栽培面積と売上げの好調が続いています。北半球では、東ヨーロッパでのモンサント・カンパニーの主力事業におけるエリア拡大と成長が、予想を上回りました。
基幹市場の米国では、早春からの大豆とトウモロコシの総栽培面積の増加が推進力となりました。モンサント・カンパニーの代表取締役会長、社長兼CEO(最高経営責任者)のヒュー・グラントは米国での堅調な例として、緩衝区を削減できるジェニュイティ®ブランドのトウモロコシ製品群の当初予測を超える作付け面積と、収量が高い第2世代の除草剤耐性大豆、ジェニュイティ®ラウンドアップ・レディ2イールド®大豆の作付面積が予想範囲の上限を達成したことを挙げています。
詳しくは以下のニュースリリースをご覧ください。

Monsanto Increases Fiscal Year 2012 Earnings Guidance, Projecting Up To 25 Percent Ongoing Earnings Growth; Free Cash Flow Guidance At High End Of Previous Outlook
Strong Wrap Up of Global Seed-Selling Seasons Highlights Additional Business Strength, Drives Full-Year Upside
http://monsanto.mediaroom.com/2012-05-30-Monsanto-Increases-Fiscal-Year-2012-Earnings-Guidance-Projecting-Up-To-25-Percent-Ongoing-Earnings-Growth-Free-Cash-Flow-Guidance-At-High-End-Of-Previous-Outlook

モンサント・カンパニー、アフリカの農業の発展のために5,000万ドルを拠出

モンサント・カンパニーのニュースリリース(2012年5月18日)から

モンサント・カンパニー代表取締役会長、社長兼CEO(最高経営責任者)のヒュー・グラントは5月18日、農業戦略の新たなビジョンとG8の「食料安全保障及び栄養摂取のための新同盟」の取り組みとして、アフリカ農業の持続的な発展の支援のため、今後10年間で5,000万ドル(約40億円)拠出すると発表しました。世界経済フォーラムと共同でThe Chicago Council on Global Affairsが主催した2012年のG8食糧安全保障サミットの1日シンポジウムの中で発表されました。
支援策の一つとして、モンサント・カンパニーは、生産性向上に向けた技術の開発促進と同時に、アフリカ農業のバリューチェーンの完備強化に向け、生産者、民間企業、政府、市民団体等との連携を目指します。
詳しくは以下のリリースをご覧ください。

Monsanto Announces $50 Million Commitment To African Agricultural Development At Symposium On Global Agriculture And Food Security
http://monsanto.mediaroom.com/2012-05-18-monsanto-announces-50-million-commitment-to-african-agricultural-development-at-symposium-on-global-agriculture-and-food-security

米国・アフリカ:米大統領が企業からのアフリカ農業支援金を要請

【記事要約】
メリーランド州キャンプ・デイビッドで開催されるG8サミットを控えて、米国のバラク・オバマ大統領は、アフリカにおける食糧安全保障と栄養問題改善のために、穀物メジャーのカーギルや、モンサントなどの種子会社を含む45社の民間企業に対して、約30億ドル以上のアフリカの農業支援のための投資を求めました。(筆者補足:日本モンサント株式会社からのインフォメーションでご紹介したモンサント・カンパニーがアフリカ農業支援のために5,000万ドル拠出を発表した旨のリリースは、この要請を受けたものです)

2012年5月19日/Bloomberg
Obama Calls for Africa Aid as Companies Pledge $3 Billion
http://www.bloomberg.com/news/2012-05-18/obama-food-speech-puts-rising-global-hunger-threat-on-g-8-agenda.html

フィリピン:遺伝子組み換えトウモロコシ栽培が定着

【記事要約】
東南アジア唯一のGMトウモロコシ栽培国として10年目を迎えたフィリピンでは、害虫被害から作物をを守り収量を確保し、殺虫剤を60%も削減できたことから農業生産者の人気を博し、栽培面積が10年間で6倍以上に増大しました。最初はGMトウモロコシへの反対運動もありましたが、この実績と農家からの圧倒的支持を前に、最近では沈静化して来ています。

2012年4月18日 / Business World
Genetically modified corn taking root among farmers
http://www.bworldonline.com/content.php?section=Agribusiness&title=Genetically-modified-corn-taking-root-among-farmers&id=50183

カナダ:茶色くならない遺伝子組み換えリンゴの栽培承認申請

【記事要約】
カナダ、ブリティッシュコロンビア州のOkanagan Specialty Fruits社は、茶色くならない遺伝子組み換えリンゴの栽培と販売を承認するようカナダと米国の政府に申請しました。カットしても数週間、切り口がきれいなままで、収穫時の外観のダメージも少なくなると期待されています。

 2012年5月25日 / Gizmodo
Welcome to the Future, Where Our Apples Never Brown
http://gizmodo.com/5913255/welcome-to-the-future-where-our-apples-never-brown

海外各国に見る、GM作物栽培の動向  第二回:ブラジル (下)

ブラジルは米国に続き世界第2位のGM作物栽培国です(1)。同国では、ブラジル種子生産者協会会長がGM作物の利用に関し「近く100億人を突破する世界の人口を養う必要性を考えると、ブラジルが世界の穀物庫の地位を高めることが欠かせない。新たな農地を切り拓くことなく生産を増やすには、農業バイオテクノロジーへの投資が最も理にかなった進路」と述べるなど、官民共にGM作物の利用や、研究開発が進んでいます(2)。 ブラジルの公的研究機関である、農牧研究公社(EMBRAPA)は、コメと並びブラジルの主食であるインゲンマメににおいて、GM技術によってウィルス病耐性を持たせた品種(BGMV耐性インゲンマメ)を独自開発し、国内での商業生産認可を去年9月に取得しました(1)(2)。このBGMV耐性インゲンマメは発展途上国の公共研究機関が単独開発した世界初の作物で、種子増殖が進み次第、数年以内に商業栽培が開始される見通しです(1)。 このBGMV耐性インゲンマメは、国が研究開発を主導/実用化、商品化した、初めての主食作物となるかもしれません。 

(1)ISAAA Briefs 43 (2012)
(2)ブラジル種子生産者協会(ABRASEM)プレスリリース 利益多い遺伝子組み換え作物 ブラジル業界団体が調査
http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201204133756/
(3)EMBRAPA http://www.cenargen.embrapa.br/_comunicacao/2011/cenargenda/cenargenda62_en_2011.html

2012年5月17日木曜日

ジェニュイティ・スマートスタックス RIB の販売開始が農業生産者の害虫防除に貢献 (モンサント・カンパニー プレスリリース(2012年4月16日)抜粋)

昨年に試験的に導入され、良い結果を残したジェニュイティ・スマートスタックス RIB(Refugee in the bag:注1)が、トウモロコシ主産地で本格的に販売開始となりました。

昨年度にジェニュイティ・スマートスタックスRIBの栽培を行った生産者からは、従来のスタック品種と比べてジェニュイティ・スマートスタックスRIBが、全体の平均で3.8ブッシェル/エーカー、害虫発生が多い地域では平均8.5ブッシェル/エーカーの収量増に繋がったと報告されています。同様に、緩衝区を別途設定して栽培する必要がない事から緩衝区管理が簡単で利便性が高く、時間の節約になったとの声が寄せられています。

注1) ジェニュイティ・スマートスタックス種子は、トウモロコシの害虫に対して2種類以上の遺伝子を持たせる事で、害虫が抵抗性を獲得するリスクを減少させた品種です。このためジェニュイティ・スマートスタックス種子を用いる際は、緩衝区(Refugee:抵抗性害虫の発生を防ぐために害虫抵抗性でないトウモロコシを栽培する区域)の設置面積比率を従来の20%から5%にする事が出来ます。またジェニュイティ・スマートスタックス RIB (Refugee in the bag)は、ジェニュイティ・スマートスタックス種子に緩衝区用の種子をあらかじめ同梱する事で、緩衝区設置に必要な作業を軽減する事ができる商品です。 モンサント・カンパニーからのプレスリリース全文は以下からご覧いただけます
(英文) http://monsanto.mediaroom.com/genuity-rib-complete-full-season-corn-rootworm-control

ブラジル:利益多い遺伝子組み換え作物  ブラジル業界団体が調査  ブラジル種子生産者協会(ABRASEM)プレスリリース (2012年4月13日)抜粋

【要約】
ブラジル種子生産者協会(ABRASEM)が依頼し、農業経済コンサルタント会社Celeres社が実施した調査によって、ブラジルでの遺伝子組み換え(GM)作物のメリットが報告されました。調査結果によるとブラジルの農業生産者は、GM種子の購入に要する追加費用1ドルに対し、平均でトウモロコシで2.61ドル、大豆で1.59ドル、綿花で3.59ドルの売上高を得ています。農薬の散布が少なく、害虫への耐性が高い事から、農業生産活動に要する水の量が10年間で1,490億リットル減少したこと、農薬散布が減少するのに伴い大気中への二酸化炭素の排出量は380万トン減少した事が分かりました。

詳しくはこちら
2012年4月13日/共同通信PRワイヤー(日本語)ブラジル種子生産者協会(ABRASEM)利益多い遺伝子組み換え作物 ブラジル業界団体が調査
http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201204133756/
経済的メリットに関するリポート全文を参照(英文)
http://www.abrasem.com.br/downloads/materias/BiotecAmbiental_ENG.pdf
社会・環境面でのメリットに関するリポート全文を参照(英文)
http://www.abrasem.com.br/downloads/materias/BiotecAmbiental_ENG.pdf

オーストリア:長期給餌試験の結果、遺伝子組み換え食品による悪影響は確認されず(2012年3月21日)

【記事要約】
オーストリア、ウィーン医科大学の研究によると、遺伝子組み換え食品を用いた長期給餌試験の結果(訳注:遺伝子組み換え食品による)悪影響は確認されませんでした。

欧州委員会(European Committee)が3年前から資金を拠出している“GMSAFOODプロジェ クト”の研究者たちは、バイオマーカーを用いる事で、GM作物が、健康へ悪影響をもたら す可能性をより徹底的に調査する事を目標にしてきました。
現在まで、安全性が認可されたGM作物が、人間や動物に悪影響を及ぼすことを示した科学 的証拠はありません。しかし(訳註:EU域内の)市民の公開討論の場などでは、GM作物の 安全性認可手続きに欠陥があるのではないか、との議論が多く出ています。特にオースト リアなどでは、GM作物の長期摂取リスクに関する研究が不十分だと指摘する事で、遺伝子 組み換え技術に批判的な自国の姿勢を正当化しています。
今回、オーストリア、ウィーン医科大学の研究者たちは、GM食品の長期的影響を調査しま したが、悪影響を見つける事はできませんでした。

今回の試験では、GMトウモロコシ(MON810)及びGMインゲンマメを、ブタ、サケ、ネズミ に給餌して、長期的なリスクの可能性が調査されました。一生涯を通じてGM作物が給餌さ れた試験動物にも悪影響は確認されず、GM作物を給餌した試験動物の子孫(後世代)に関 する調査でも、一切の悪影響は確認されませんでした。

EU:EFSA(欧州食品安全機関)が遺伝子組み換えトウモロコシは人の健康、環境 に安全であると再確認、報告(2012年4月12日)

【記事要約】
欧州食品安全機関(EFSA)は、2010年に栽培されたGMトウモロコシのデータを元に、モン サント・カンパニーの遺伝子組み換えトウモロコシMON810は人体、環境にリスクがない事 を再確認したと発表しました。

EFSAの見解原文(EFSA SCIENTIFIC OPINION): EFSA Journal 2012;10(4):2610 http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/doc/2610.pdf 

このEFSAの発表は、昨今のフランスにおけるMON810栽培禁止の取り組みに、影響を与える 可能性があります。フランス政府は2008年に遺伝子組み換えトウモロコシMON810は環境に 深刻なリスクを与えるとして、同国内での栽培を禁止しました。しかし一方で、2011年11 月のフランスの最高裁判所(国務院)から、フランス政府に(遺伝子組み換え)作物の健 康及び、環境へのリスクを裏付ける十分な証拠はないとの判決が出ています。

EFSAは2008年に、MON810に対する最初の肯定的な意見を発表しました。その際にEFSA‐GM Oパネルは、「人間、動物への健康、環境へのリスクに関し、提示された情報の中にはMON 810のリスク評価を無効とする、新しい科学的根拠がない」と、結論付けています。 

2012年4月12日/Food Navigator
EFSA Finds Genetically Modified Maize Safe For Health And Environment
http://www.foodnavigator.com/Legislation/EFSA-finds-genetically-modified-maize-safe-for-health-and-environment